![]() Q1多重債務の場合、どのような債務整理をするのですか。 Q2破産・免責とはどのような債務整理ですか。 Q3民事再生とはどのような債務整理ですか。 Q4任意整理とはどのような債務整理ですか。 Q5過払金とは何ですか。 Q6債務整理について、弁護士費用を支払って弁護士に頼むメリットはありますか。 Q7債務整理の依頼をするかどうかとは別に、相談だけをすることもできますか。相談料はいくらですか。 Q8債務整理にはどれくらいの期間がかかりますか。 Q9債務整理の相談は、どこに行けば受けることができますか。 A1大きく分けて、破産・免責申立、民事再生、任意生理の3つがあります。 A2多重債務者の住所地の裁判所に申立をして、最終的には税金等の一部の債務を除く全債務を免責してもらうことを目的とする債務整理です。 A3多重債務者の住所地の裁判所に申立をして、一定の債務を減額してもらい、残債務を3年から5年かけて分割払いすることを目的とする債務整理です。 A4複数の債権者と一社ごとに交渉し、債務者が支払い可能な範囲の分割弁済の和解を一社ごとにして、最終的にすべての債権者との間で和解し、債務全額の支払いをすることを目的とする債務整理です。 A5契約に基づく高い利率の利息を長期にわたり支払った場合、利息制限法に基づく利率で利息を計算しなおすと、利息の払い過ぎという現象が起きます。中には、払い過ぎた利息の返還を求めることができる場合もあります。この返還を求める利息を過払金といいます。 A6ほとんどの場合、あるといってよいと思います。詳細はご相談下さい。 A7できます。相談料は、30分で5,250円(消費税込み)です。 A8一概には言えません。破産・免責、民事再生、任意整理のいずれかによって異なりますし、同じ債務整理でも、人により期間が異なります。詳細は、ご相談下さい。 A9当事務所で債務整理の相談をしています。まずは電子メール又は電話を事務所あてにして下さい。 |
COPYRIGHT(C) 小林法律事務所 弁護士 弁理士 小林智昭 ALL RIGHTS RESERVED.